【余談】高市内閣、発足直後に高支持発進、FNN含む主要7社平均68%超

・ロボット産業など機械工業の知識も豊富な高市氏が首相になった。造船・機械産業にも影響を及ぼす高市内閣の支持率を調べてみた。

・女性首相誕生と政策期待が追い風に

・2025年10月27日:各社の世論調査記事より(調査期間は10月21〜26日)

日本初の女性首相となった高市早苗氏の内閣が発足し、主要メディア各社による世論調査が出そろった。支持率はいずれも60%台から70%台に達し、発足時としては近年まれに見る高水準のスタートとなった。政策への期待感と人柄への信頼が支持を支える一方で、自民党主導の体制に対する慎重な見方も残る。

■FNN調査で支持率75.4% 発足直後として突出

FNNプライムオンラインが25〜26日に実施した世論調査では、高市内閣の支持率が75.4%に達し、主要7社の中で最も高かった。不支持は19.1%で、石破内閣だった9月(37.9%)からおよそ倍増する大幅回復となった。

支持理由は「政策に期待する」(38.1%)が最多で、「人柄が信頼できる」(19.9%)、「指導力に期待」(16.1%)が続く。最も期待する政策では「物価高対策や賃上げなど経済政策」(45.8%)が突出し、経済再生への関心の高さを示した。

公明党の連立離脱については「良かった」「どちらかといえば良かった」を合わせて77%に上り、日本維新の会との連立についても「良かった」系回答が63.2%に達した。

■主要各社も高支持、平均約68%で歴代上位

テレビ東京・日本経済新聞の調査でも支持率74%と歴代2位の高さ。読売新聞は71%、朝日新聞68%、毎日新聞65%、共同通信64.4%、ANN58.7%と、すべてで不支持を大幅に上回った。主要7社の平均支持率は約68%と、第1次安倍内閣(2006年)発足時を上回る水準となった。

前任の石破内閣の支持率(30%台前半〜後半)から大幅に回復し、政権交代効果が鮮明に表れた格好だ。

■支持理由は「政策期待」「人柄」 不支持は「自民中心」

各社共通して支持理由では「政策に期待できる」「人柄が信頼できる」「指導力がある」が上位を占めた。
一方、不支持理由では「自民党中心の内閣だから」が最も多く、政権の構造的課題が依然として指摘されている。

■若年層と女性層が支持を牽引

読売・朝日両紙の分析では、若年層の支持率が特に高い。18~39歳で80%、30代では86%と突出し、若い世代が政権支持を押し上げている。
また、「女性首相誕生」を「よかった」と答えた人は、朝日調査で85%、共同通信では女性活躍推進の後押しになると答えた人が76.5%に達し、社会的意義への共感が広がっている。

■連立政権・政策課題にも前向き評価

日本維新の会との「閣外協力」体制については、ANNで「支持する」56%、テレ東・日経で50%と過半数を占めた。
主要課題では「物価対策」が依然として最重要(テレ東・日経で56%)、経済成長、年金、賃金・雇用が続く。
労働時間規制の緩和についても「賛成」が6割を超え、成長と働き方改革の両立を求める声が多い。

■政党支持も自民・維新が上昇

テレ東・日経調査によると、自民党の支持率は36%(+5)、日本維新の会は9%(+5)と上昇。連立効果が顕著に表れた。
一方、立憲民主党は7%で横ばい、国民民主党や参政党は減少した。無党派層は22%で、今後の政権運営に影響を与える可能性がある。

■分析:刷新感と安定志向の両立

今回の高支持の背景には、女性首相誕生による「刷新感」と、維新との連立による「自民一強」構造の変化がある。
有権者は経済対策への実効性を強く求めており、期待が高い分、成果を示せなければ反動も早いとみられる。
発足時として歴代上位の支持率は、高市政権への「期待票」の大きさを示す一方、政権の安定と実行力が試される局面に入っている。

■主要7社による高市内閣支持率(2025年10月)

FNN:支持率75.4%:不支持率19.1%:経済政策期待45.8%

テレ東・日経:支持率74%:不支持率19%:歴代2位の高さ(2002年以降)

読売新聞:支持率71%:不支持率18%:若年層支持が急増

朝日新聞:支持率68%:不支持率19%:女性首相誕生「よかった」85%

毎日新聞:支持率65%:不支持率22%:dサーベイ方式

共同通信:支持率64.4%:不支持率―:萩生田人事「不適切」70%

ANN:支持率58.7%:不支持率21.8%:政策期待35%が最多

・g平均支持率:約68%

この結果は、有権者が「新しい自民党政権」への期待とともに、政策実行力を冷静に見極めようとする姿勢を示したものといえる。

END