・DC48V入力の専用コントローラも同時投入、AGV・AMR連携を容易に
ヤマハ発動機は10月23日、同社初の市販協働ロボット「Yamaha Motor Cobot(ヤマハ モーター コボット)」を発売した。7軸構成による人間の腕に近い動作自由度を実現し、専用のコンパクトコントローラも同時に市場投入する。
「Yamaha Motor Cobot」は、全軸にトルクセンサを内蔵し、コンプライアンス制御によりしなやかな動きを実現。6軸ロボットでは難しい狭所での潜り込み動作や障害物を避けた柔軟なアプローチが可能となっている。作業者との接触時には即座に感知し停止できる安全設計で、第三者認証機関TÜV SÜDによる機能安全認証も取得予定。
安全性を確保した低速協働モードに加え、作業エリアが限定される条件下で使用できる高速動作モードも備える。最大アーム長は1,300mm、最大可搬質量は10kgと汎用性が高く、自動車・家電・金属加工など幅広い分野への適用が可能となっている。
専用コントローラは、DC48V入力の小型筐体を採用し、AGV(自動搬送車)やAMR(自律走行搬送ロボット)とバッテリーを共通化できる構造。これにより、ロボットを搭載したままの移動運用が可能となり、モバイルロボットと組み合わせた柔軟な自動化システムの構築を支援する。
ヤマハ発動機は、これまで単軸ロボットやスカラロボット、リニアコンベアモジュールなどの自動化機器を展開しており、今回の協働ロボット投入により、モノづくり現場へのトータルソリューション提案力を一段と強化する考え。
市場では、製品の小型化・多様化やライフサイクル短縮に伴い、多品種変量生産への対応力が重視されている。人手不足や人件費高騰を背景に、協働ロボットの需要は先進国のみならず新興国にも拡大中で、今後は食品・衣料・化粧品分野など非製造業領域での採用も見込まれる。
詳細は、ニュースリリース
コメントを投稿するにはログインしてください。