コマツ、私有コンテナによる鉄道輸送を本格導入

・粟津―茨城間でモーダルシフト実現、CO₂排出量160トン削減へ

 コマツは7月18日、2025年3月より、同社の粟津工場(石川県小松市)から茨城工場(茨城県ひたちなか市)への部品輸送において、私有の20フィートコンテナを活用した鉄道輸送を開始したと発表した。従来の長距離トラック輸送に代わる本取り組みは、日本通運、日本貨物鉄道(JR貨物)およびコマツ物流との4社連携によって実現したもので、環境負荷の軽減と安定輸送の両立を図る。

 背景には、CO₂排出量の削減と持続可能な物流体制の構築というコマツの中長期的な方針がある。同社はこれまでも、小山工場―粟津工場間や郡山工場―大阪工場間での鉄道利用を進めてきたが、粟津工場で生産される一部トランスミッションについては、鉄道コンテナの積載重量制限などの制約から一部をトラックに依存していた。

 この課題解決に向け、4社は2024年度に「小松製作所粟津・関東工場間モーダルシフト協議会」を設立。国土交通省から「物流効率化法」に基づく事業認定を受け、「モーダルシフト加速化緊急対策事業」にも採択された。これを受け、最大10トンの積載が可能な専用設計の20フィート私有コンテナ6基を新造し、新たな輸送スキームを構築した。

 輸送距離約600kmにおよぶこの鉄道輸送への切り替えにより、同社は年間で約160トンのCO₂排出削減効果を見込む。また、慢性的なトラックドライバー不足への対応策としても期待されている。

 今後もコマツをはじめとする4社は、モーダルシフトを中心とした物流の脱炭素化を推進し、持続可能な社会の実現に貢献するとしている。

 ニュースリリース