三一重工、2023 年サステナビリティ (ESG) レポートを発表

 三一(SANY):2024年6月3日

 最近、三一重工は 2023 年持続可能な開発 (ESG) レポートを発表しました 。この報告書では、三一重工の「3 つの近代化」戦略、誠実性の全体的なレビューが提供されています。管理、品質革新、責任ある実践、グリーン安全、従業員への配慮、社会福祉における顕著な成果は、同社が経済的、社会的、環境的責任を積極的に果たし、持続可能な開発を促進していることを社会と一般大衆にはっきりと証明しました。

■3つの近代化戦略、一流の企業
 三一重工は2023年に、グローバル化、デジタルインテリジェンス、低炭素化の「3つの近代化」戦略を積極的に推進し、生産拠点と研究開発センターのグローバルな配置を通じて、生産プロセス、管理システム、ビジネスモデルのデジタル変革を推進し、グリーン製造を実践し、省エネ、排出削減、循環経済は企業の成長を加速し、一流企業の建設を促進します。

 グローバル化に関しては、海外売上高は434億4,900万元に達し、前年比18.81%増加し、デジタルインテリジェンスの観点からは海外売上高が主要事業売上高の60.75%を占め、合計33の灯台工場が建設されました。設備の人件費は46.33%削減され、低炭素化に関しては275件のクリーン技術特許を取得し、電気製品から31億4,600万元、水素エネルギーから1億3,000万元の収益を上げました。

■誠実な管理、一流のガバナンス
 三一重工は、持続可能で高品質な発展を目指し、誠実かつコンプライアンスに準拠した業務を遂行し、リスク管理と内部統制を重視し、企業倫理を遵守し、あらゆる汚職に対して断固として抵抗します。

 2023年、三一重工は株主総会を1回、臨時株主総会を4回開催し、取締役会は7回開催され、取締役の出席率は100%でした。同時に、デジタルインテリジェンスを積極的に活用しました。当社は、財務、ビジネス、マーケティング、海外などの6,196のリスクをカバーする30以上のリスクライブラリを構築し、382の重要な手がかりと問題について監査を実施し、解決策を特定して推進しました。 4,000以上の問題とリスクを洗い出し、本社および子会社に対して監査を実施しました。同社は汚職防止監査をカバー率100%で実施しており、サプライヤー誠実協力協定/約束の署名率は100%に達しています。

■品質革新、一流の製品
 世界有数の機械製造会社として、三一重工は「すべてはイノベーションから生まれる」というコンセプトを堅持し、先進的な製造レイアウトを強化し続け、イノベーションで多様な製品エコロジーの高品質開発をリードし、科学技術の力で会社を急速に前進させます。

 2023年、三一重工は研究開発に61億1,000万元を投資し、1,533件の特許を申請し、854件の有効な発明特許を承認しました。インテリジェントな運転、最初の災害救助ロボットの納入、インテリジェントオールテレーンクレーンの3つのコア技術の開発の完了、インテリジェントな運転、インテリジェントなサービスの3つの主要分野で次々とブレークスルーが達成されました。 -L4無人ダンプトラックの開発、20の主要な建設シナリオをカバーする包括的なシステムの構築など。

■グリーン、安全、一流のオペレーション
 2023年、三一重工は積極的に「デュアルカーボン」の責任を果たし、開発モデルのグリーントランスフォーメーションを加速し、同時に低炭素、環境に優しい、省資源の生産・運営方法を推進しました。 「生命第一、安全第一」の概念を堅持し、安全管理業務の改善を継続し、企業の持続可能な運営を支援するための、準拠した効率的な環境、安全衛生管理システムをしっかりと構築します。

 中でも、グリーン開発に関しては、三一重工は、源炭素削減を基礎とし、相互接続された炭素削減をリンクとし、プロセス炭素削減を基礎とするプロセスグリーン生産チェーンを構築するために、全プロセス炭素削減を中核としたフルプロセスのグリーン生産チェーンは、効率的で環境に優しい生産方法に取り組んでいます。

 2023年のクリーンエネルギー使用量は4,481万5,900キロワット時となり、非生産地域のエネルギー消費量は前年比6.55%減少し、生産額1万元当たりのエネルギー消費量は減少します。生産エリアのエネルギー消費量は 10.7% 削減されます。 操業中のエネルギー節約と消費量の削減 このプロジェクトにより、約 1 億 1,200 万元のエネルギーコストが削減されました。

■従業員、一流の人材を大切にする
 三一重工は、人間本位、多様かつ包括的な開発理念を堅持し、従業員のキャリア開発が会社の目標と一致するように、平等で多様な労働環境を作り出しています。インクルーシブな人材戦略を実施し、完全な人材育成システムと競争力のある給与と福利厚生を構築することにより、当社は従業員の個人的な成長を促進し、会社と従業員の双方にとって有利な状況を実現します。

 2023年、三一重工の職業訓練受講率は92.52%に達し、社員一人当たりの平均訓練時間は121.40時間となり、株式保有奨励金の規模は7,131人の社員を対象としています。 94.81%に達し、従業員は満足 スコアは90点を超え、困窮従業員に総額101万1,000元の支援補助金が支給され、39人の従業員が支援されました。

■社会福祉、第一級貢献
 三一重工は、社会的責任を引き受ける勇気を持つという概念を堅持し、企業の持続可能な発展は経済的利益の増大だけでなく、生み出される社会的価値にも依存していることを理解しています。したがって、当社はさまざまな公共福祉活動に積極的に参加し、持続可能な公共福祉の概念を実践的な行動で実現し、社会の進歩にさらに貢献するよう努めます。

 2023年、三一重工は災害救援・防疫、農村活性化、公共福祉教育、物品寄付などの各種社会福祉基金に約2,787万2,000元を寄付し、合計76件の福祉・ボランティア活動を実施した。合計11,200人が参加しました。 2023年12月31日の時点で、「Sany Charity」プラットフォームには合計17,002人の登録ボランティアがおり、51のボランティアチームが設立され、714人のボランティアサービス参加者がおり、合計2,266.2時間でした。

 三一重工は今後も「品質が世界を変える」という企業使命と「一流の企業を作り、一流の人材を育成し、一流の貢献をする」という企業ビジョンを堅持し、「3つの近代化戦略」を断固として推進します。新しい時代の歩みにおいて、私たちは人間中心でイノベーション主導のアプローチを堅持し、グローバルパートナーとともにグリーン開発の道を模索し、グローバルな持続可能な開発目標の実現に貢献し、従業員、株主、社会にとってより大きな価値を創造します。

 ニュースリリース
 *リリース内容から「ですます調」で表記しています。