ナブテスコ、岐阜薬科大学と産学共同で水素・アンモニア生成に関する研究を開始

 ナブテスコは5月20日、岐阜薬科大学と水素・アンモニアの生成技術に関する共同研究を開始すると発表した。共同研究は、岐阜薬科大学内に設置される「次世代エネルギー化学共同研究講座」として、このほど開設された。

 近年、脱炭素化を目指したクリーンなエネルギー源として水素・アンモニアの利用によるエネルギー供給が期待されているが、将来の水素・アンモニアの効率的、安定的な生成技術の確立が求められる中、当社が既存事業で培ってきた油空圧技術と岐阜薬科大学が有する機能性新規触媒技術を組み合わせた共同研究を進めることで、水素・アンモニアの安定供給を実現する生成装置の開発を目指す。研究の第一段階として、太陽光や風力などの再生可能エネルギー源から生成される電力を利用して、低コスト水素生成方法の開発、および水素生成に必要なコンポーネント技術開発を行う。

ナブテスコは、同研究により水素・アンモニアの生産技術に関する知見を獲得するだけでなく、パートナーや地方自治体と協力し、地域密着型の持続可能なエネルギーサプライチェーンを構築し、今後は、商用車や産業分野における持続可能なエネルギー供給およびCO2排出量削減の実現を目指す。

 ニュースリリース