ENEOS、中央技術研究所をリニューアル

・新研究棟へ研究機能を集約し、イノベーションを加速

 ENEOSホールディングス(東京都千代田区)およびENEOSは6月3日、研究開発の主要拠点である中央技術研究所(神奈川県横浜市)内に、新たな研究棟の建設を決定したと発表した。

 新研究棟は、水素、合成燃料、バイオ燃料といった次世代エネルギーや、プラントの自動化、エネルギーマネジメント※1、マテリアルズ・インフォマティクス※2など最先端のデジタル技術を活用した研究開発を行う中核拠点として機能する。

 敷地内に分散していた実験室や執務室などの研究機能を新研究棟に集約し、研究者同士が知識とアイデアを共有することで、イノベーションを加速させるとともに、研究者間の活発なコミュニケーションを支援する環境を整備し、創造的な研究活動を推し進める。さらに、他企業や研究機関との連携を強化するための特別なスペースを設け、オープンイノベーションの促進も図り、新たな
価値を創造する。

 ENEOSグループはエネルギー・素材の安定供給という「今日のあたり前」を支えるとともに、脱炭素・循環型社会という「明日のあたり前」の実現を目指し、エネルギートランジションへの挑戦を続けている。ENEOSは、この新研究棟を通じて、カーボンニュートラル社会の実現に向けた研究開発を強化させるとともに、着実に進めていく。

<新研究棟概要>
建設地:神奈川県横浜市中区千鳥町8番地(中央技術研究所 敷地内)
建屋延床面積:約2万平米、4階建て
竣工:2026年度(予定)

※1 発電設備や蓄電池などの運用を制御し、電力の需給バランスを最適化するための技術。余剰時に蓄えた電力を不足時に放電するなど、天候による出力変動の激しい太陽光や風力等の再生可能エネルギーの効率的な利用に寄与することができる。

※2 膨大な材料データをAIで解析し、新たな材料を設計する手法。従来、実験をもとに「研究者の経験と勘」で進めてきた素材開発を圧倒的に加速することが期待される。

 ニュースリリース