・自動化導入により生産能力3倍へ―
東洋紡エムシー(大阪市北区)は10月3日、山口県岩国市の岩国環境・ファイバー工場において、中空糸型RO膜「ホロセップ®」の製造設備を増設すると発表した。紡糸ラインの増設に加え、組立工程への自動機導入により生産効率を高めるもので、増設後の生産能力は現行比3倍となる。総投資額は約10億円、稼働開始は2026年夏頃を予定している。
同工場では併せて、製塩やリチウム回収向けに用いられる中空糸型BC膜「ホロセップ®」の生産設備も強化し、生産能力を2倍に引き上げる計画。自動化の導入によって省力化を進めるとともに、海外需要の増大に対応する体制を整える。
東洋紡エムシーの中空糸型RO膜「ホロセップ®」は、主に中東地域の海水淡水化プラントで採用されてきた。中東の海水は高水温・閉鎖海域で微生物が発生しやすい特性を持つが、「ホロセップ®」は三酢酸セルロース(CTA)製で耐塩素性に優れ、運転中の塩素殺菌が可能。また、中空糸構造により膜表面積が大きく、微生物の繁殖や目詰まりを抑制できる特長を備える。
中東・北アフリカ地域では、海水淡水化需要の拡大が今後も続く見通しであり、同社は今回の設備増強を通じて生産・供給体制を一層強化。現地市場における競争力向上を図る。
<設備投資の概要>
• 場所:岩国サイト 岩国環境・ファイバー工場(山口県岩国市)
• 総投資額:約10億円
• 内容:紡糸工程の増設、組立工程への自動化機器導入ほか
• 稼働開始:2026年夏頃
「ホロセップ®」は1980年代に事業化され、サウジアラビアなど中東地域を中心に海水淡水化プラントで実績を積んできた。今回の投資により、東洋紡エムシーはグローバルな水資源分野でのプレゼンスをさらに高める構えだ。
コメントを投稿するにはログインしてください。