ボッシュ・レックスロス、農業デジタル化向けBODASエコシステムを大幅拡張

・新制御ユニット、OTAサービス、デジタルエンジニアリングツールを追加

ボッシュ・レックスロス(Bosch Rexroth):2025年9月25日

ローア・アム・マイン(ドイツ)発、ボッシュ・レックスロスは9月25日、農業機械向けオープン・スケーラブルプラットフォーム「BODAS」エコシステムの大幅な機能拡張を発表した。デジタルエンジニアリング、テレマティクス、自動化の各分野で新ツール、ハードウェア、ソフトウェアモジュールを追加し、将来性のある建設機械・農業機械の効率的な開発を支援する。

■開発効率化を実現する新プラットフォーム

今回の拡張の目玉となるのが、仮想コラボレーションプラットフォーム「myBODAS」と開発環境「BODAS-studio」の提供開始だ。myBODASは開発課題の迅速で透明性の高い解決を可能にし、農業機械メーカーを特に強力にサポートする。デジタルワークスペースに加え、AI対応検索エンジンを備えた包括的な知識データベース、BODASエキスパートとのチケット・フォーラム経由での交流、検証済みソリューションと開発ツールへの無償アクセスが提供される。

新開発環境BODAS-studioは、標準化されたオープンソフトウェアアーキテクチャ「MASAR」をベースとしたコード作成を短縮化する。多数の統合オプションにより、Try it FirstプロセスでリリースされたBODASソフトウェアパッケージを、MathWorksのMATLABやSimulink、高級言語Cなどで個別ソリューション向けに変更できる。RC/4x制御ユニット向け開発には無償のCコンパイラも利用可能だ。

■OTAサービスで遠隔アップデート対応

テレマティクス分野では、フリート一括更新のためのOTA(Over-The-Air)サービスを新たに導入。BODAS Connect Universal Flasherモジュールにより、混在E/E環境においてUDS(統合診断サービス)プロトコル経由でサードパーティ製制御ユニットの更新も可能となった。

この分野では2025年春にトラックユニット社との戦略的パートナーシップを締結。BODAS ConnectのOTA専門知識とトラックユニットエコシステムを組み合わせ、農業機械の機能拡張、OTAアップデートによるサービス簡素化、ユーザビリティと運用効率の向上を実現する。

■新制御ユニットRC30-20/41を投入

ハードウェア面では、RC/4x制御ユニットシリーズに新モデル「RC30-20/41」を追加した。より高い演算能力とメモリ、高精度入力、照明制御などのボディコントロール出力を提供する。同ユニットはBODAS-studio経由、つまりMATLAB経由で直接プログラミング可能だ。また、HS(ハイサイド)とLS(ローサイド)出力の比率を従来の1:1から3:1に変更し、OEMの重要な機能安全要件を満たしている。

■法規制対応を重視

同社では包括的なテクノロジーパートナーとして、BODASおよび他ソリューションにおける法的安全・セキュリティ要件への準拠を重視している。これには機械規則2023やサイバーレジリエンス法など、新たなEU指令への対応も含まれる。

BODASにより同社は包括的なソリューションアプローチを提供。CE準拠製品に加え、機械メーカーは同社の深い専門知識にアクセスし、新農業機械開発における複雑な要件に共同で取り組むことができる。さらに、プロセス最適化のためのカスタマイズ研修・サポートも提供している。

ニュースリリース