竹中工務店、Kudan、ジザイエ、アスラテック、燈、センシンロボティクスの6社は9月19日、建設ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤の共同研究開発に着手したと発表した。国立研究開発法人NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」の委託事業として実施する。
建設現場では技能者の高齢化や人材不足が深刻化しており、施工ロボットによる生産性向上や安全性確保への期待が高まっている。しかし現状では、ロボットごとに異なる開発が行われており、互換性の不足やコスト高が課題となっていた。今回の取り組みは、搬送や耐火被覆吹付、測量、清掃など多様なロボットが共通のモジュールを使えるオープンプラットフォームを構築することで、開発・運用の効率化と普及を促進する狙いがある。
研究開発は、竹中工務店が全体アーキテクチャ設計、Kudanが位置把握や自動移動のソフト機能、ジザイエが共通移動ユニットなどハード開発、アスラテックが5GやWi-Fiを組み合わせた通信環境、燈がBIM/CIMと連携した仮想シミュレーション、センシンロボティクスが複数機を一元管理する運用ツールを担当。それぞれの分野を結集し、異なるメーカー製のロボットでも連携可能な共通基盤の整備を目指す。
6社は今後、開発した基盤を実証実験を通じて検証し、建設業界におけるロボット活用の定着を図る。また、建設分野で確立した仕組みを他産業にも展開する構想を掲げ、日本のロボティクス産業全体の国際競争力向上にもつなげる考えだ。