IHI、CO₂を原料とする低級オレフィン製造パイロットプラントの運転開始を発表

・SCGC石油化学プラント内にて世界初の実排ガス活用型プロセスを始動

IHIは8月29日、タイ・SCG Chemicals Public Company Ltd.(SCGC)が運営する石油化学プラントにおいて、CO₂を原料とする低級オレフィン製造パイロットプラントの運転を開始したと発表した。これは、既設ナフサクラッカーから排出される実排ガスを直接原料として活用する世界初の試みであり、カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的な技術実証となる。

■実排ガス由来CO₂と副生水素を用いた触媒合成プロセス

同プラントでは、SCGC内のナフサクラッカーから供給される排気ガスから分離回収したCO₂と、同施設内の他工程から発生する副生水素を原料に、IHIが独自開発したCO₂変換触媒を用いて低級オレフィンを合成する。エチレンやプロピレンなどの基礎化学品を、従来廃棄されていた排ガス由来の炭素資源から製造するプロセスは、資源循環型の製造モデルとして注目される。

■実証運転は2026年3月まで、商用化に向けた条件検証へ

同プラントは、1日当たり100kgのCO₂を注入する小型スケールで運転され、2026年3月末までの実証期間中に得られたオレフィンの物性評価と、SCGC既設商用プラント製品との互換性検証を通じて、商用化に向けた合成条件および統合プロセスの最適化が進められる予定。

■NEDO事業の一環として、製造業の脱炭素化を加速

この案件は、IHIが2021年度に受託したNEDO事業「CO₂を原料とした直接合成反応による低級オレフィン製造技術の研究開発」の一環。化学産業分野におけるCO₂直接利用型プロセスの実証は、製造業の脱炭素化に向けた技術的突破口として期待される。

IHIは今後も、「自然と技術が調和する社会」の実現を目指し、資源循環型技術の社会実装に向けた取り組みを継続していく方針。

ニュースリリース