神戸製鋼、マレーシアSamling社とブラックペレット事業化で覚書締結

・CO2削減に資する新燃料、サラワク州での生産設備建設を検討

 神戸製鋼所は8月25日、マレーシアのSamling Strategic Corporation Sdn Bhd(Samling社)と、CO2削減に資する原燃料「ブラックペレット」の製造・販売事業について共同で事業化検討を開始することで合意したと発表した。

■3社連携でサプライチェーン構築を加速
神戸製鋼は、ブラックペレットを発電および製鉄工程におけるCO2排出量削減の有力手段と位置づけており、今年5月にはUBE三菱セメント(MUCC)との事業化検討を公表していた。今回のSamling社との提携により、マレーシア・サラワク州でのブラックペレット生産設備建設に向けた包括的な事業化調査を実施する。

 世界的にまだ十分な流通が確立されていないブラックペレットの安定調達には、新たなサプライチェーンの構築が不可欠だ。高いブラックペレット製造技術を持つMUCCに加え、サラワク州に広大で持続可能な木質資源を有するSamling社との新パートナーシップにより、サプライチェーン構築が大きく前進することが期待される。

■2026年にも建設着手を目標
 事業化調査は2025年12月末までに完了予定で、調査結果次第では早ければ2026年に最初のブラックペレット生産設備の建設着手を目指す。神戸製鋼は今後も有力なバイオマス木質ペレットサプライヤーとの連携を図り、より強固なブラックペレットのサプライチェーン構築を進める方針。

■ブラックペレットとは
 ブラックペレットは、一般的なバイオマス燃料である木質ペレット(ホワイトペレット)を特定条件で炭化することで製造される。石炭と同等の発熱量を持ち、発電燃料だけでなく製鉄原料としても使用可能な脱炭素原燃料。

 原料となる木材は、森林の健全な成長を目的とした間伐材や製材工程の端材、のこくずなど、これまで十分活用されていなかった木質資源を使用。木は成長段階でCO2を吸収するため、カーボンニュートラルな原燃料として位置づけられている。

 また、炭化により耐水性を持つため屋外保管が可能で、自然発火などの管理リスクが低く、安全性の高い原燃料としても注目されている。

■Samling社について
 Samling社はマレーシア・サラワク州を本拠とする企業で、森林資源管理やアブラヤシ農園運営、不動産開発など多様な事業を展開。長年にわたり環境保護に注力している企業として知られている。

 神戸製鋼では、鉄鋼生産プロセスでの使用検討の一部について、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発委託・助成事業として実施している。

 この取り組みは、同社が推進する変革「KOBELCO-X」のGX(Green Transformation)の一例として、脱炭素化への貢献を目指す重要なプロジェクトとなっている。

 ニュースリリース