竹中工務店、建設現場で次世代バイオディーゼル導入開始、CO₂排出削減へ全国展開

 竹中工務店は7月25日、建設現場でのCO₂排出削減を目的に、東京都内の工事現場で次世代バイオディーゼル燃料の使用を開始したと発表した。グループ会社の朝日興産が供給するこの燃料は、今後、全国の現場に順次展開される予定。

 導入されたのは、再生可能な植物油や廃食用油を原料とする次世代バイオディーゼル燃料。HVO(Hydrotreated Vegetable Oil:水素化処理植物油)系の「リニューアブル・ディーゼル(Renewable Diesel)」と呼ばれるもので、既存の建設機械にエンジン改造なしで利用できるのが特長。使用時のCO₂排出を大幅に削減できることから、脱炭素化の切り札として注目されている。

 竹中工務店は2023年4月から、大阪・関西万博関連工事などでこの燃料の実証実験を重ねてきた。クローラクレーンやラフテレーンクレーン、トラック、発電機、フォークリフト、杭打機といった各種建設機械で使用した結果、性能や操作性に問題がないことを確認。これを踏まえ、朝日興産の供給体制と連携し、本格的な導入に踏み切った。

 竹中グループでは「環境戦略2050」に基づき、2050年のカーボンニュートラル実現を掲げている。特に工事で排出されるCO₂のうち、燃料由来のスコープ1が全体の75%を占めており、これへの対策が喫緊の課題とされてきた。

 同社は2030年までにスコープ1のCO₂排出量を2019年比で32%削減する目標を設定しており、今回のバイオディーゼル導入により、その約20%分に相当する削減効果が見込まれている。また、スコープ2(電力・熱使用に伴う間接排出)と合わせたスコープ1+2の削減目標46.2%(同)達成に向けて、エネルギーのグリーン化を含む多角的な取り組みを加速させる。

■株式会社朝日興産 概要
• 所在地:大阪市中央区北浜2丁目6番26号 大阪グリーンビル3階
• 代表者:宮本 靖雄
• 設立:1957年
• 事業内容:建設工事業、建設資材販売
• URL:https://www.asahi-ko-san.co.jp/

【補足】
• スコープ1:燃料の使用などによる直接的なCO₂排出
• スコープ2:電力・熱の使用に伴う間接的なCO₂排出
• 竹中工務店「環境戦略2050」:
https://www.takenaka.co.jp/enviro/environment/takenakagv/

 ニュースリリース