・国内初、キリングループの海老名物流センターで
・ΣSynXによって自動化・知能化したAGF、AGV、パレタイザーを効率的に連携させた“賢い”ピッキングで自動化・省人化をサポート
・物流現場が抱えるオペレーター不足や重筋作業、車両待機などの“2024年問題”への対応を加速
三菱重工業と三菱重工グループの三菱ロジスネクストは12月12日、キリンビバレッジ(東京都中野区)およびキリングループロジスティクス(東京都中野区、以下、キリングループロジスティクス)から受注した、「ΣSynX(シグマシンクス)」(注1)によって飲料倉庫のピッキング作業を自動化・知能化する自動ピッキングソリューションが、このほどキリングループロジスティクス東日本支社湘南支店が管轄する海老名物流センター(神奈川県海老名市)において、国内初(注2)となる稼働を開始したと発表した。2025年1月より段階的に設備による出荷量を増やしていく。
三菱重工グループの自動ピッキングソリューションは、これまで作業者自身が作業効率を考えながら行っていたピッキング作業を、同社グループ開発のΣSynXによって自動化・知能化したもの。独自開発の最適化エンジンや統合制御システムによって、複数のAGF(Automated Guided Forklift:無人フォークリフト)、AGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)、パレタイザー(注3)を効率的に連携させて搬送・ピッキング回数を削減、ピッキング工程の最適化とスループット(処理能力)向上を実現する。
飲料倉庫などの物流現場では、オペレーター不足や重量物ピッキングへの対策といった、労働環境の改善が課題となっている。そのような課題解決に向け、三菱重工グループとキリングループは、飲料倉庫に三菱重工グループ独自の自動ピッキングソリューションを導入する共同実証(注4)を2022年11月より実施してきた。その共同実証において物流現場への実効性が検証されたことから、2023年11月に自動ピッキングソリューションの海老名物流センターでの導入を決定し、今回の稼働開始に至ったもの。
三菱重工グループは、引き続きキリングループと連携し、ΣSynX搭載型新型無人フォークリフト(注5)を活用した自動入出庫ソリューションや、トラック荷積み・荷降ろし自動化ソリューションの共同実証(注6)にも取り組んでいる。これらの共同実証を通して今後も、倉庫物流現場の課題解決に向けた最適なソリューションの開発と提供を推進し、物流オペレーター不足、労働環境の改善、またトラックドライバーの作業時間や待機時間削減を目指す“物流2024年問題”への対応をさらに加速していく。
注1:さまざまな機械システムを同調・協調させる三菱重工の標準プラットフォームであり、機械システムの知能化により最適運用を実現するデジタル・テクノロジーを集約したもの。
注 2:三菱重工業株式会社調べ
注 3:飲料ケースなどの製品を自動で整列させてパレット上に積み付ける装置。
注4:キリングループとの自動ピッキングソリューションの共同実証開始について、詳しくは以下のプレスリリースを参照。
https://www.mhi.com/jp/news/22112101.html
注 5「第16回国際物流総合展」で披露した、次世代型無人フォークリフト。詳しくは以下のプレスリリースを参照。
https://www.mhi.com/jp/news/240903.html
注6:三菱重工とキリングループの連携による入出庫とトラック荷積み・荷降ろしの自動化に向けた共同実証について、詳しくは以下のプレスリリースを参照。
https://www.mhi.com/jp/news/24082201.html
ニュースリリース
コメントを投稿するにはログインしてください。