kikai-news.net

JSEと川崎重工、川崎市扇島に5万㎥貯蔵タンク建設

・世界最大級の液化水素基地が着工、2030年代の商用運用目指す

日本水素エネルギー(JSE)と川崎重工業は11月27日、川崎市扇島のJFEスチール敷地内で「川崎LH₂ターミナル」の起工式を執り行ったと発表した。貯蔵容量5万立方メートルの液化水素タンクを中核とする世界初の商用規模施設で、国際的な水素サプライチェーン構築に向けた重要な一歩となる。

起工式には福田紀彦川崎市長、小森卓郎経済産業大臣政務官、菅義偉元首相、小渕優子水素社会推進議員連盟会長らが出席し、プロジェクトの意義を強調した。

■NEDO事業で商用化実証へ

同施設は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業「液化水素サプライチェーンの商用化実証」の中核設備として位置づけられる。JSEが事業主体となり、川崎重工を代表企業とする共同企業体が設計・建設を担当する。

川崎LH₂ターミナルには、世界最大級となる貯蔵容量5万立方メートルの液化水素貯蔵タンクのほか、海上荷役設備(出荷・受入両機能)、水素液化設備、水素送ガス設備、液化水素ローリー出荷設備を整備する。さらに今後建造予定の液化水素運搬船(容量約4万立方メートル)も世界最大級の規模となる。

■2030年度から本格運用

商用化実証では、2030年度までに川崎LH₂ターミナルと液化水素運搬船の運用を通じて、国際水素サプライチェーンの商用化要件である性能、安全性、耐久性、信頼性、経済性などを国内で検証する計画。

2030年度以降は、海外で製造した液化水素を専用運搬船で日本に輸入し、川崎LH₂ターミナルで受け入れ・貯蔵した後、国内の水素需要家への供給を本格化させる構想だ。将来の水素社会実現に向けた基盤インフラとして、業界内外から注目を集めている。

両社は今回のプロジェクトを通じて、脱炭素社会の実現と日本のエネルギー安全保障強化への貢献を目指すとしている。​​​​​​​​​​​​​​​​

ニュースリリース

モバイルバージョンを終了