・補修技術向上でコスト低減を実現、レンタル業界で「繊維製」への一本化進む
リープヘル(Liebherr) :2025年11月20日
同社の繊維ロープ技術(Fibre technology)は、従来の鋼製ロープに代わる次世代の吊り上げソリューションとして市場浸透が進んでいる。今回発表された新ソリューションでは、現場での簡易的な補修やロープ短縮を可能にすることで、最大85%という高い補修率を実現した。損傷時にロープ全体を交換する必要がなくなり、既存ロープの継続使用が可能となったことで、耐用年数は最大14年まで伸長している。
■市場からの反響と主な導入メリットは以下の通り。
・現場でのダウンタイムを最小化
新技術により、現場でロープの短縮や補修が可能となったことで、ダウンタイムのリスクは従来の約2%まで低減された。独ボイトルハウザー・グループ(The Beutlhauser Group)のベンジャミン・グリルマイヤー建設部長は、「ほとんどの修理が2時間以内で完了するため、現場でのダウンタイムが実質的に解消された」と指摘。「耐用年数の延長により、ユニットあたりの機械コストも低減している」として、新規導入分だけでなく、既存の鋼製ロープ機についても繊維製への換装を進める方針を示した。
・運用コストとメンテナンス性の改善
経済性の面では、交換用ロープの価格が26%低減されたほか、延長保証「Fibre Care」の費用も44%圧縮された。また、繊維ロープは給脂が不要でメンテナンスの手間が少ない上、鋼製に比べて軽量で取り扱いが容易である点も評価されている。
・レンタル業界での採用拡大
ノルウェーの建機レンタル大手Utleiecompagniet ASなどは、今後の導入機材をすべて繊維ロープ式に統一する決定を下した。アイルランドのジョン・ポール・コンストラクション(John Paul Construction)も、レンタルでの運用実績を経て自社フリートへの導入に踏み切っている。
リープヘルのファイバーテクノロジー担当プロダクトマネージャー、ヨッヘン・フーバー(Jochen Huber)氏は「現場からのフィードバックを詳細に分析し、現場での直接対応や再生ロープの活用など、顧客に合わせたソリューションを拡充した」と述べている。鋼製ロープと繊維ロープの相互換装が可能な設計により、投資リスクを抑えつつ新技術へ移行できる点も、普及を後押しする要因となっている。