kikai-news.net

コマツ、月面拠点建設へ測量・地盤調査技術の確立を推進、JAXA「宇宙戦略基金事業」第二期に採択

コマツは11月21日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公募する「宇宙戦略基金事業」第二期の技術開発テーマで、立命館大学などと共同提案した「月面拠点建設を実現するための測量・地盤調査技術の確立」が採択されたと発表した。代表機関である立命館大学(研究代表者・小林泰三教授)の連携機関として参画する。

本課題は、産学連携により月面環境の分析と重要技術の早期実証を進め、将来的な月面活動の基盤技術を構築する狙い。月面でのインフラ構築には地球上と同様に測量と地盤調査が欠かせないが、表層を覆う微細砂「レゴリス」の特性が未解明であり、地形・地質の不確実性が大きいことが課題となっている。

これを踏まえ、課題では高精度の地形データ取得とレゴリスの土質特性・地層構造の把握に向けた「測量・地盤調査システム」の開発を進める。コマツは、地盤調査システムを月面の調査地点へ展開・設置するロボット機構を担当し、整地・転圧・掘削の一連作業を実施できるバケット搭載型の機構を開発する。ロボットアームやモーター・減速機にかかる負荷、画像データなどは地盤モデルの高度化や設計・施工システムへ反映され、将来の月面建設機械標準化に向けた基盤データとなる見通しだ。

コマツは2021年に国土交通省・文部科学省の「宇宙無人建設革新技術開発」に選定されて以来、デジタルツインを活用した掘削シミュレーションなど、月面建設機械の研究開発を継続してきた。極限環境を再現した技術検証を通じて蓄積した知見も活かし、本課題を通じて月面開発に寄与するとともに、将来の月面インフラ構築に向けた建設機械・無人施工技術の開発を一段と推進する方針。

ニュースリリース

モバイルバージョンを終了