kikai-news.net

竹中工務店、鹿島建設、大林組、フジタ/ソフトウェア標準化技術を活用した建設ロボット研究開発を開始

・4種の建設ロボット開発と実証で汎用モジュール化を推進、労働力不足解消へ

竹中工務店鹿島建設大林組フジタの4社は、建設RXコンソーシアムを通じて、ソフトウェアの標準化技術を活用した建設ロボットシステムの研究開発に着手した。資材搬送、風量測定、耐火被覆吹付け、汎用移動といった4種類のロボットシステムを共同で開発・実証し、複数のロボットで共通利用できるソフトウェアモジュールの標準化を進める。建設現場の自動化・省人化を加速し、業界の深刻な労働力不足に対応するのが狙い。

建設業界では、技能労働者の高齢化や若年入職者の減少により、人手不足が慢性化している。一方で、従来の建設ロボットは用途ごとにハードとソフトが密接に結合しており、他のシステムに転用しづらいという課題があった。4社はこうした状況を踏まえ、汎用的なソフトウェアモジュールを組み合わせることで、効率的に多様なロボットを開発できる仕組みづくりを進める。

今回の研究開発では、各社が以下のテーマを担当する。
• 竹中工務店:日々変化する建設現場で高精度な自律走行を実現する「資材自動搬送ロボットシステム」
• 鹿島建設:BIMと連携し、風量測定・帳票作成を自動化する「風量測定ロボットシステム」
• 大林組:環境認識ロボットと連携し、作業計画を自動修正できる「耐火被覆吹付けロボットシステム」
• フジタ:作業アタッチメントを開発し、多様な業務に対応できる「汎用移動ロボットの多機能化技術」

開発にあたっては、NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」とも連携。標準化されたSIモジュールを活用することで、ロボットシステムの開発・運用コストを削減し、高性能化と普及促進を図る。

将来的には、建設分野のみならず他のサービス分野にもモジュールを展開し、汎用ロボット技術の横展開を通じて、日本のロボティクス産業全体の国際競争力強化にもつなげる方針だ。

ニュースリリース

モバイルバージョンを終了