・触覚伝達装置に最適化、小型と高トルク制御を両立
日本精工(NSK)は10月23日、サービスロボットの触覚伝達装置向けにバイラテラルギアを開発したと発表した。手のひらサイズの小型設計ながら広範囲のトルク制御が可能で、遠隔操作や精密作業を要するロボットハンドの高度化に貢献する。
従来の減速機では、小型化と広範囲のトルク制御の両立が課題だった。大型であれば幅広いトルクに対応できるが、小型化すると高トルク駆動や繊細な制御が困難になるためだ。
今回開発したバイラテラルギアは、入力軸と出力軸の双方向から高効率で力と位置を伝達する減速機で、出力軸の摩擦トルクが小さく、微小な力でも出力軸から入力軸へ伝達できるため触覚伝達に適している。直径20ミリメートル以下の小型サイズを実現しながら、幅広いトルク制御に対応する。
同製品は横浜国立大学(梅原出学長)の特許技術を用いた遊星歯車を中心に構成される。NSKは2021年に同大学と社会実装に関する共同研究を開始、2022年の「国際ロボット展」でのヒアリングを踏まえて小型サイズの開発に着手した。2023年の同展示会で試作品を出展し、顧客からのフィードバックを反映して設計改良を重ねてきた。
NSKは12月3日から6日まで東京ビッグサイトで開催される「2025国際ロボット展(iREX2025)」に同製品を出展し、市場ニーズ調査と共同開発先の探索を行う。その後、共同開発パートナーとの協業により実用化を進め、新しい触覚伝達装置の市場投入を目指す。
人手不足を背景とした遠隔操作や作業自動化の進展により、サービスロボット分野では人間の繊細な触覚を再現する技術へのニーズが拡大している。NSKの新型減速機は、こうした市場要求に応える製品として、ロボット産業の発展に寄与すると期待される。
詳細は、ニュースリリース