・オフィスから現場作業を可能にし、省人化と生産性向上に道
大成建設は9月18日、群馬県藤岡市の下久保ダム上流域において、直線距離で約90km離れた神奈川県横浜市戸塚区の大成建設技術センターから複数台の建設機械を遠隔操縦し、堆砂処理作業を実施することに成功したと発表した。
この実証は、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」の一環として行われたもので、建設現場の省人化と効率化を目的とした研究開発の成果である。
実証では、油圧ショベルとクローラ型ダンプトラックを約90km離れた拠点から確実に操作し、堆砂処理を実施。また、同社の「T-iDigital Field」のデジタルツイン技術により、建機の配置・稼働状況をリアルタイムで可視化するとともに、作業員と建機の距離を常時監視し、安全性を担保した。
同社はSIP事業以外でも超遠隔操縦を独自に実証している。5月には東京都大田区発注の呑川合流改善貯留施設工事で、愛知県豊川市から約230km離れた現場のケーソンショベルを遠隔操作。8月には国土交通省発注の玉島笠岡道路工事で、福岡市南区から約300km離れた現場の油圧ショベルとクローラ型ダンプを操作し、いずれも成功を収めた。
大成建設は今後、マルチリンク通信による建機の超遠隔操縦の試行を継続し、ダム堆砂処理などインフラ維持管理の効率化を推進するとともに、社会実装に向けて官民連携を強化していく方針である。