kikai-news.net

飛島建設、建機稼働を可視化しCO₂排出量を自動算出する新システム開発

飛島建設は8月27日、市販の振動センサーを活用し、建設機械の稼働状況をリアルタイムで可視化するとともに、CO₂排出量を高精度で自動算出できる新システムを開発したと発表した。

同システムは、建設機械に通信機能付きの振動センサーを取り付け、あらかじめ登録した型式情報をPCやスマートフォンで選択するだけで運用できる。稼働状況がクラウド上に自動的に記録され、稼働時間に基づいてScope1に該当する直接排出量を算定。排出量は帳票形式で出力することも可能となっている。

背景には、建設業界における脱炭素社会への移行加速がある。従来、建設機械は種類や使用状況が多岐にわたり、担当者による排出量算出の手間や精度に課題を抱えていた。飛島建設は今回、センサーとクラウドを連携させる仕組みによって、省力化と精度向上を両立させ、実効性ある環境対策の実現を目指す。

新システムは、建機が稼働するとセンサーが振動を感知し、クラウド経由でデータを送信。管理者はWebアプリを通じて稼働状況や排出量をリアルタイムに把握できる。排出量の算定は型式ごとに設定された「排出原単位」に基づいて行われ、定量的な評価が可能となっている。

詳細は、ニュースリリース参照。

モバイルバージョンを終了