kikai-news.net

ホイールローダーに注目:リープヘルの成功を象徴する11のハイライト

 Liebherr(リープヘル):2025年7月25日

 1950年代の試作機から始まったリープヘルのホイールローダー開発は、技術力、パイオニア精神、そして未来志向のビジョンに支えられ、輝かしい成功の歴史を築いてきた。初期の実験モデルから、現在の高性能かつインテリジェントな機械へと進化してきた道のりを、象徴的な11の開発ステップで振り返る。

1954年:「エレファント」と「マンモス」―最初の試作機
 1950年代、リープヘルはホイールローダーという当時まだ珍しかった分野に、「エレファント・タイプ90」と「マンモス・タイプ120」という2機種の試作機で挑戦。これが同社の継続的な技術革新の出発点となった。

1961年:LSL 1500 ― 技術革新の先駆け
 「LSL 1500」は、日常の現場でその堅牢さと信頼性を証明した試作機。全輪駆動、トルクコンバーター、油圧式後輪操舵などの革新技術を搭載。現存する最後の1台は、2020年にビショフスホーフェン工場の研修生が修復した。

1974年:駆動方式の比較テスト
 ハンス・リープヘルは、油圧式とトルクコンバーター式の駆動方式をそれぞれ搭載した「L 531」で比較試験を実施。結果、燃費と効率に優れる油圧式が優位とされ、同社の標準仕様として採用された。

1983年:量産開始 ― 油圧駆動が標準に
 技術の成熟を経て、油圧駆動方式を採用した「L 531」「L 541」の2機種が量産体制に入る。当時の製造拠点はドイツ・キルヒドルフだった。

1980年代後半:ビショフスホーフェンが中核拠点に
 1980年代末にはホイールローダーの生産をオーストリア・ビショフスホーフェンに移転。以降、開発・製造・販売のすべてが同地に集約され、現在ではリープヘルの国際的なホイールローダーの中核拠点となっている。

1994年:ステレオローダー ― 機動性と多用途性の両立
 関節操舵と後輪操舵を組み合わせた独自の「ステレオ操舵」により、狭い現場や市街地、除雪など多用途に対応できる高い機動性を実現。

2010年:LogHandler XPower ― 木材業界向けの特化機種
 作業重量37トン超、積載能力9トンの「LogHandler XPower」は、最大7mの積み上げと4m近いリーチを誇る木材処理用の専用マシン。専用マストと最適化されたグラップルにより、木材の高効率な積み下ろしを可能にする。

2015年:XPower ― 2種類の駆動方式を統合
 油圧式と機械式を組み合わせた「XPower」駆動システムを搭載。短距離・高頻度の作業には油圧式、長距離や傾斜地では機械式が機能することで、燃費と性能を両立。

2023年:L 507 E ― 初のバッテリー電動ホイールローダー
 「L 507 E」は、静音性に優れ、排ガスゼロで環境に優しい電動ホイールローダー。都市部や騒音規制のある現場に最適で、従来機と同等のパフォーマンスを実現。

2024年:L 566 H ― 初の水素駆動大型ホイールローダー
 2024年、ビショフスホーフェン工場は水素駆動の大型ホイールローダー「L 566 H」のプロトタイプを公開。ザルツブルク初の水素ステーションと共にお披露目され、電動駆動では対応困難な大型機への脱炭素ソリューションとして注目を集めた。

2025年:完全自動運転へ ― 運転手不要の時代
「バウマ2025」で発表された自動運転ホイールローダー「Liebherr Autonomous Operations」は、単調で繰り返し作業の完全無人化を目指したもの。現場の人材をより創造的な業務へとシフトさせ、働きがいと生産性の向上に寄与することが期待されている。

 ニュースリリース

モバイルバージョンを終了