・DACとPCCの両技術を国内最大級規模で検証
川崎重工業は7月14日、独自開発した低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場(兵庫県神戸市)内に整備すると発表した。2025年10月の完成を予定しており、今後の本格展開に向けた技術検証を進める。
KCCは、同社が潜水艦や宇宙ステーションなど閉鎖空間でのCO₂除去技術で培った知見を応用したもの。独自の固体吸収剤を用いることで、従来の液体吸収法に比べて低温(約60℃)でCO₂を脱離できるのが特徴で、省エネルギー化を実現。蒸気供給には、ガスエンジンの排熱など未利用熱を活用する。
本技術はすでに、国内(NEDO事業)や米国(環境省事業)の発電所での実証経験があり、今回の神戸工場での整備はこれらの成果を踏まえたもの。CO₂回収能力はDACで100~200トン/年(モジュール単位)、PCCで360トン/年を想定している。
同社は今後、設備の改良や吸収剤の開発を自社内で継続的に実施。迅速な開発と製品化を進め、脱炭素社会の実現に貢献するCO₂回収ソリューションの強化を図る。
<主な仕様>
KCC型式:DAC/PCC
回収元:大気 /ガスエンジンからの排ガス
回収量:100~200 ton-CO2/年/モジュール/360 ton-CO2/年
脱離蒸気温度 :60℃
※各種技術や事業に関する詳細は、川崎重工公式サイト(CO₂分離回収技術紹介ページ)を参照。