kikai-news.net

クボタ、秋田県大潟村で稲わらからバイオ燃料などを製造する実証プラントが稼働

・農業系バイオマスを利用した地域資源循環システム構築の実証実験

 ㈱クボタは5月30日、日本有数のコメの生産地である秋田県南秋田郡大潟村において、実証実験施設を建設し、メタン発酵設備が本格稼働を開始したと発表した。大潟村で回収した稲わらからバイオ燃料や肥料(バイオ液肥)を製造することの技術面の検証とともに、それらを地域利用するための仕組みの構築に取り組む。

 クボタでは、京都大学を代表事業者とする環境省「地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業」において、京都大学や早稲田大学と連携し、2022年度より稲わらからバイオ燃料や肥料(バイオ液肥)を製造して農業や家庭で利用する地域資源循環システムの構築に向けた研究を進めている。

■背景とねらい
 日本国内で稲わらは年間約800万トン排出され、そのうち約650万トンが農地にすき込まれている。すき込まれた稲わらは肥料になる一方で、温室効果がCO2の28倍と言われるメタンガスを大量に発生させる。2022年度の日本の温室効果ガス排出量のうち稲作由来のメタンガスが約1.2%(CO2換算)を占めるため、脱炭素化に向けての大きな課題と位置付けられている。

 今回の実証事業において、クボタのメタン発酵技術や京都大学と早稲田大学が保有する革新的な触媒に関する製造および反応プロセス技術を用いて、地域で収集する稲わらからバイオガス、グリーン水素、グリーンLPG等のバイオ燃料を製造し、地域の農業や家庭で利用する仕組みの構築に取り組んでいる。また、稲わらからはバイオ燃料と同時に肥料(バイオ液肥)も製造し、農業生産にも資する地域資源循環システムを構築することで、現在はその多くが大気中へのメタンガスの発生源となっている稲わらを、地産地消型のエネルギー資源として有効活用することをめざしている。

 実証事業では、稲わらからバイオ燃料やバイオ液肥を製造する技術開発だけでなく、稲わらの収集やバイオ燃料・バイオ液肥の地域利用に向けた仕組みづくりのための課題抽出や検証を行うため、地域に根差したフィールド実証がとても重要。

 日本有数のコメの生産地として知られる大潟村では大量の稲わらが発生することに加え、同村の「バイオマス産業都市構想」には稲わらをメタン発酵させて製造するバイオガスや液肥の活用が含まれており、今回の実証事業との親和性が高いことから、大潟村でフィールド実証を行うことにした。

 詳細は、ニュースリリース

モバイルバージョンを終了