kikai-news.net

日精樹脂、植物由来の環境対応素材「ポリ乳酸」の用途を拡大する射出成形技術を実用化、射出成形システムを発表

・植物由来の生分解性樹脂利用によるサステナブル社会の実現に向けた取り組みを拡大

   経営目標に環境経営を掲げる日精樹脂工業は8月6日、持続可能な資源循環型社会の実現や脱炭素による地球温暖化抑制に向けた取り組みとして、植物由来の環境対応素材「ポリ乳酸(PLA)」(リリース参照)の用途を拡大する射出成形技術を実用化、10月にドイツで開催される世界最大規模のプラスチック関連展示会「K2019」に同技術を搭載した射出成形システムを出展し、グローバル市場に向けた積極的な営業活動を開始すると発表した。

【PLA射出成形の技術開発の背景・経緯】

(1)海中を漂うマイクロプラスチックやプラスチックごみが世界規模での課題となっている中、資源の有効利用の手段としては、3R(Reduce、Reuse、Recycle)が推進されているが、プラスチックに携わる企業として同社は、3Rとは異なるアプローチとして、植物由来でかつ生分解性を有するプラスチックの利用促進を積極的に展開している。生分解性樹脂の場合、廃棄処理はコンポスト化によって生分解処理され自然界に還ることから、プラスチックごみの海への流出を防ぐことが可能となる。

(2)生分解性樹脂の中でも、石油系プラスチックに代わる素材として注目されているのがトウモロコシやサトウキビ等を原料とするPLAですが、石油系プラスチックに比べ、耐熱性と耐衝撃性が低い点(耐熱温度は60℃前後)、また流動性や離型性が悪く深物成形や薄肉成形が難しい点が課題となっており、射出成形での用途はまだ限られている。このため現状のPLA用途は、押出成形機やインフレーション成形機等による包装用フィルムや農業用シートが大半となっている。

(3)海に流出しているプラスチックごみの大半はシングルユース(使い捨て)用途の製品であり、フランスでは、2020年以降生物由来の素材を50%以上含み、コンポストで堆肥化できるプラスチック容器でなければ使用を禁止するなど、世界各国でレジ袋や使い捨てプラスチック容器に対する規制が強化され始めている。

 このような状況の中、同社は、シングルユースのプラスチック容器を石油系プラスチックからPLA100%に置き換えることを目的に、射出成形による薄肉容器成形技術を開発、実用化した。

 ニュースリリース

モバイルバージョンを終了